9月に飯信さんの仲介で地域の企業様とディスカッションする機会がありました。
初見だったので、情報収集とナナマルの紹介という色が濃く、営業力はゼロでした。
ディスカッションを終えて、共有した資料の方向性が固まりだしてから、試行錯誤していました。問題が明確なら、アプローチは楽ですが、汎用的にかつコンパクトにしようとすると難易度が跳ね上がります。いろいろな書籍なども買ってはみたんですが、なかなかしっくりくるものは見つからず、初心に帰ってISOの考え方で再構成してみました。
多分、既に知っている知識を整理し、並べなおす作業なので審査員業務が増えてから3年分の棚卸に取り掛かりました。
決算の準備をしつつ1か月程度じっくり取り組みました。ロジカルノートは10枚にもなりませんでしたが、ある程度まとまったので、一度パワポに落とし込んでみました。
2時間程度の講習会を想定しているので、もう少しシンプルにしていきたいと思います。












コメントを残す